384件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

黒部市議会 2023-03-13 令和 5年第2回定例会(第3号 3月13日)

なお、令和5年度におきましては次期計画策定に向けた保護者ニーズの把握のため市民アンケート実施する予定としており、その内容につきましては現在検討をしているところでございます。  次に、2点目のさくら幼稚園児童数についてでありますが、令和4年度は令和5年3月1日時点で3歳児クラス9人、4歳児クラス6人、5歳児クラス数21人、合わせて36人であります。  

黒部市議会 2022-12-13 令和 4年第7回定例会(第3号12月13日)

第2次黒部総合振興計画後期計画策定において、令和3年9月に市民アンケート実施しておりますが、設問項目本市施策満足度重要度調査結果によりますと、保健医療の充実が満足度が高いとの評価を得ており、子供の健康保持と適正な医療確保を図ることはもとより、保護者への経済的支援となり、安心して産み育てることができる環境整備にもつながっているものと考えております。            

射水市議会 2022-06-13 06月13日-03号

出生数については、市民が望み、お子さんを持たれるものであり、個々の価値観やライフスタイルに委ねる部分でもありますことから、市が設定する指標数値目標は掲げることはせず、男女の出会いイベント開催支援であったり、妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない総合支援実施など、総合戦略に掲げる施策に取り組むことで、令和元年実施した市民アンケートに基づいて算出しております市民希望出生率1.837がかなえられるよう

高岡市議会 2022-03-06 令和4年3月定例会(第6日目) 本文

63 ◯21番(福井直樹君) ぜひ、策定時に考慮されていなかったのであろう新型コロナウイルス感染症で変貌した社会動向視点が、この辺り、今後行われる市民アンケートの中からの声も反映いただき、よりよい基本計画にブラッシュアップいただくことを要望しておきたいと思います。  鶴谷部長、ありがとうございました。  それでは、私からの最後の質問となります。

高岡市議会 2021-12-04 令和3年12月定例会(第4日目) 本文

これまでの取組に加え、第3次プラン策定に当たり実施した市民アンケートあるいはヒアリング調査から見えてきた今後取り組むべき課題は、1つには、技能実習生や留学生などの滞在期間が比較的短い外国籍市民ニーズに対応いたしまして難しい言葉を言い換えるなど、相手に配慮した分かりやすい日本語、いわゆるやさしい日本語による情報提供を促進させること。

高岡市議会 2021-12-03 令和3年12月定例会(第3日目) 本文

現在、観光に関する市民アンケート実施し、本市観光現状に対する市民満足度調査しているところでございます。まずは改めて市民意識現状を把握し、各種事業を通してシビックプライドの醸成に努めますことによりまして、市民お一人おひとりが高岡を誇りに思い、その魅力を高岡を訪れた方々にお伝えしていただけますよう、おもてなし観光に取り組むための土壌づくりを進めてまいりたいと考えております。  

高岡市議会 2021-12-01 令和3年12月定例会 索引

3 新高岡グリーンプランについて   (1) 市民アンケート調査緑化審議会での意見をどのように反映するのか。   (2) 栽培の難しいかたかごを、より普及させるための新たな取組が必要と考えるが、見    解は。  4 学校教育について   (1) 令和2年度から県で実施されているスクールロイヤーについて、本市の方針は。   

黒部市議会 2021-06-30 令和 3年第3回定例会(第3号 6月30日)

議会議員活動はもちろんのこと、市政報告会タウンミーティング自治振興会による地区要望、市の基本的な政策などの立案の際には、市民パブリックコメント実施市民アンケート調査を行っています。本市ホームページ上では、インターネット相談窓口が設けられ、意見提言要望質問などが受け付けられています。また、市役所入り口には提言箱が置いてあります。

黒部市議会 2021-06-21 令和 3年第3回定例会(第1号 6月21日)

(2)本市政策計画策定にあたり、必要に応じて市民アンケート調査を行ってい      るが、取り組みについての所見を伺う。   (3)黒部ホームページには「ご意見・ご提案・ご要望・ご質問など、どんなこと      でもお聞かせください」という、インターネット相談窓口があるが、令和元年      度より急激に相談件数が伸びているが、その要因と取り組み状況について伺う。   

高岡市議会 2021-06-02 令和3年6月定例会(第2日目) 本文

一方、昨年実施いたしました交通に関する市民アンケート調査の結果からは、現時点で市民移動手段中心はまだまだ自家用車であることが明らかとなったところでございます。公共交通を取り巻く状況が大変厳しい中にあって、まずは今ある公共交通を次世代につないでいくことも大切な視点ではないかというふうに考えております。  

小矢部市議会 2021-03-11 03月11日-02号

まず、小中学校統廃合審議会からの答申につきましては、学識経験者地域、PTA、学校及び公共的団体代表者方々に参画をいただき、1年半にわたり三十数回の会合を重ねられ、また、市民アンケート保護者及び地域の方との意見交換会、現場の教員との意見交換会パブリックコメントを経て、慎重審議された結果として取りまとめられたものであり、非常に重みあるものと捉えております。

南砺市議会 2021-03-09 03月09日-03号

また、新規事業といたしましては、民芸の調査と再評価、再認識や応援市民制度等を活用した担い手受入れ事業実施などを盛り込み、市民文化芸術活動団体交流促進事業文化芸術交流促進ネットワークの形成など、実施事業の中でも他の事業との連携が必要なものを事業フロー図で表し、特に重要となる事業重点施策として設定し、計画達成度をはかるために、市民アンケート実施事業の中から、指標の設定もしております。

富山市議会 2021-03-08 令和3年3月定例会 (第8日目) 本文

日本共産党が行っている市民アンケートでは、「中心部ばかりに税金を使うな」の回答がたくさん寄せられています。居住誘導政策もさらに見直しを求めます。  そして、富山駅から中心市街地までのフラワーハンギングバスケットは高額過ぎます。市内電車環状線沿線市役所城址大通りの分は252か所で6,350万円、1か所当たり約25万2,000円、今年度より80万円増え、単価が4,000円上がりました。

南砺市議会 2021-03-08 03月08日-02号

現在、7月に実施した公共施設に関する市民アンケート調査や8地域の若い世代方々に参加していただいて開催しました現状の周知と理解促進のためのワークショップの結果などから、市民生活を反映した公共施設適正化に係る配置案地域課題解決への知見を得るため、連携している金沢大学から提出いただくこととしております。